出張!親子鉄&プラレール遊び
親子鉄。小さい子どもたちは鉄道好きが多いですよね。
あきたイクメンネットワーク(秋田市のパパサークル)では要望があればプラレール遊びの道具一式をもって出張します。
※秋田県外の場合は交通費の負担をお願いするかもしれませんのでご了承ください。
写真は秋田県児童会館で行ったイク鉄・プラレールあそびの様子。
こちらは小坂鉄道レールパークにて毎月一回活動しているプラレール遊びの様子。開催予定などはこちらのページをご覧ください。
プラレール遊びの目的とお願い
あきたイクメンネットワークのプラレール遊びには次のお願い事があります。
1.遊びの主役は子ども同士です。親御さんはレイアウトの制作や車両の連結などの手伝いをしないでください(教えてあげてできるだけ自分たちでできるようにしてあげてください)。
2.プラレール遊びはレールを繋げたり、走らせたりすることで、子どもたち自身で創造力を発揮させ体験する遊びです。
3.またたくさんの子どもたちと遊ぶことでコミュニケーション能力が身に付きます。親御さんだけで遊ぶのではなく、できるだけ初対面の子どもたち同士で遊べるお手伝いをお願いします。
親子鉄・プラレール遊びの内容
◆プラレール遊びコーナー◆
あきたイクメンネットワークで所有しているプラレールは全て個人所有ですので、雑な遊び方はお断りしますのでご了承くださいね。
ただできるだけ自由に遊んでもらいたいので大人は遠くから見守っていてください。
屋外の場合はこのようにテントを張って遊びます(ただし雨天の場合は中止となります)。写真は小坂鉄道レールパークでの例。
車両は主にJRのもの(東北を走る車両が多い)ときかんしゃトーマスシリーズです。中には壊れていて電池を入れても動かないものもありますのでご了承ください。
すべての列車が動くわけではありませんのでご了承ください。(ただし電池はありますので、電池切れの場合は交換します)
※車両は200両くらい。20人くらいのお子さんでしたら同時に遊べるくらいの量があります。
◆なりきりフォトコーナー◆
お子様向けの制服、制帽も貸しているのでこんな感じで駅員さんになって記念撮影もどうぞ。
◆鉄おも・鉄道絵本コーナー◆
皆さんご存知でしょうか?『鉄おも』という親子で鉄道を楽しむ雑誌があります。
その『鉄おも』を紹介するコーナー。これも私が毎月定期購読しているものですので切らしたりしないでくださいね。
みなさんこういう親子鉄の雑誌があるのを知らなくて、びっくりしていましたよ。
「これ、わかりやすくていいね〜」とか「今度乗せてあげたいね」なんていう声もちらほら。
小さいお子さん向けにも鉄道に関する絵本をたくさん用意してあります。こちらはぜひ親御さんがお子さんに読んで聞かせてくださいね。読み聞かせは大切な育児のひとつですよ。
◆E3系こまちの運転席コーナー◆
もう一つ。
こちらはE3系秋田新幹線こまちの運転席。
こんなのもあるので制服と帽子をかぶっての運転体験もできますよ。次は運転席も作って用意しようかな。
将来的にはNゲージ(鉄道模型)の運転も行いたいと思っていますが、レイアウトがありませんのでしばらくお待ちください。
ご希望の場所や日時等についてはこちらのフォームにてお問合せ下さい。
場所によっては交通費等を頂戴することもありますのでご了承ください。